目次
この記事は3分で読めます。
こんにちは!Shunです!ストーリーシェアでのオンラインでの完全遠隔インターンシップも早いもので本日付で終了になりました…
そこで、最後の記事更新として、私がどんなことをし、どんな成長ができたかという事を最後に記事として更新していきたいと思います。
はじめに
このインターンシップを選んだ理由は、「一歩を踏み出せる人間になりたい」「状況に左右されずに出来る事を見つけ、やりきれる人間になりたい」という理由でした。参照記事
完全オンラインかつ3週間という、おそろくしく短い期間の中でも、インターンの経験についての記事や、フィリピン情報、書籍の要約まで幅広く行わさせていただきました。
これによって、目指していた人材に近づけたのか、何ができるようになったのか述べていきます。
ピンチでもやりきる力
総じて、一番ついた力はこれかなと思います。中間振り返りのタイミングで、インターン期間中に想像力を養ったということと、それが通用しなくなる時期が訪れるということを説明しました。
当初は、「インターン生に向けた記事を作成する」というテーマで記事作成を行っていました。
しかし、記事の内容(ネタ作り)が苦しくなっていきました。
内容を増やすべく、インターンの方や社長と相談し、決定した内容はフィリピンについての記事と書籍の要約。
最初は「いやいや…フィリピンに行ったことないのに….」と思いましたし、書籍の要約なら出来そう!と思い読んでみたら、自分の経験の範囲外の内容が書かれている本でした。
でもここで、「できない…」とならずに、「フィリピンを訪れたことがないからどうやって記事を書くのか」「書籍は専門外な内容だけどどんな記事を書こうか」など考え方を変える事が出来るようになっていきました。
そして、経験がない人間だからこそ見える新しい視点、経験がなくても知識や情報では決して他に負けない記事、そして、読者のためにもなんとか自分の足りないエピソードへ繋げる事を意識しながら懇切丁寧に記事を書き上げていきました。
出来が気になる方は是非読んでみて下さい…!(笑)
このように、状況がどうであっても、「人の役に立つ記事を完成させる」という最終目標のために、努力してみる、策を考えてみるという事が出来るようになり、ピンチでもやりきれる力をつけました。
また、関わってくださったストーリーシェアの皆さんにも、記事に対してコメントやアドバイスを日々して頂きました。
もちろん、そのアドバイスがあっての今までの記事が完成しましたし、そのおかげで自分自身も大きく成長を遂げる事が出来ました。
コロナ中にオンラインインターンを考えている同士へ

コロナウイルスが…と後ろ向きになっている事は結論何も生まないです。
選択肢はいくらでもあります。私にとって最適な選択は、このストーリーシェアでのインターンシップでした。
記事一つの業務タスクといっても、日々それに対するリクエストは変化していき、自分の知っているものだけでは通用しない壁へ挑戦しなければなりません。
それをクリアするためにどうするか、考え続け、導いた結論をトライに移せます。
オンラインでどこにいても簡単に世界中と繋がれるようになった世の中だからこそ、出来た経験だったと私は思えています。
このブログ記事や、ストーリーシェアが、何か自分を変えたい、成長したいと考えている皆さんの糧となれれば幸いです。
読者のみなさん。今までありがとうございました!